皆様、こんにちは。
チームネットラボのU5swです。
今回は東海道・山陽新幹線の主力種別「のぞみ号」の停車駅パターンを紹介していきます!
旅行や出張などでよく「のぞみ号」を利用されると思うので、是非停車駅を覚えて上手く利用していきましょう!
のぞみ号の歴史を簡単に紹介
1992年3月に、当時航空機の運賃が値下げされたことによる飛行機での利用客の増加に対抗するため、東海道新幹線において、当時最速270km/hで走る300系を用いて「のぞみ号」の運行が開始されました。東京〜新大阪間を2時間半で結び、当時の「ひかり号」より19分時間を短縮させました。
翌年には山陽新幹線でも運行されるようになり、東京〜博多間を結ぶ主力車両として現在に至っています。

1997年3月には、山陽新幹線内を最高時速300km/hで走る500系がデビュー。新大阪〜博多間を最短2時間17分で結ぶなど、時間革命を起こしました。

1999年3月には、最高時速は285km/hに抑えられるものの、「のぞみ号」としての300系の後継車両、700系がデビューしました。

そして、2007年7月からは最高時速300km/h対応、車体傾斜装置、居住性の確保といった機能を全て兼ね備えたN700系がデビュー。今年の3月で定期、臨時含む全ての「のぞみ号」がこの形式に統一されました。
N700系の性能および、東海道新幹線の最高時速が285km/hにアップしたことにより、現在では、東京〜博多間の平均所要時間が5時間を切るまでに成長しました。
東海道新幹線内の停車駅は全列車統一されている
「のぞみ号」の歴史を振り返っていきましたが、ここで本題の停車駅の話に入っていきましょう。
まず、東海道新幹線におけるのぞみ号の停車駅ですが、定期、臨時に関係なく全ての列車において停車駅が統一されています。停車駅は、
東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪
の6駅です。停車駅が統一されているので、東海道新幹線内での利用は特に難しくないでしょう。
(ちなみに、昔は品川、新横浜、名古屋、京都を通過するのぞみ号もあったそうで…)
山陽新幹線内の停車駅は基本停車駅+1駅選択停車
次に、山陽新幹線におけるのぞみ号の停車駅ですが、東海道新幹線とは異なり、各列車において停車駅が異なるので、注意が必要です。
最初に、全てののぞみ号が停車する駅を示すと、
新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多
の6駅です。これらを今後「基本停車駅」と呼ぶこととします。この基本停車駅に加え、次の4駅が「選択停車駅」となります。
姫路、福山、徳山、新山口
この4駅のうち1駅が基本停車駅にプラスする形で停車することになります。(ただし、例外も存在するのでこの後詳しく説明します。)
さて、これからはそれぞれの選択停車駅に止まるのぞみ号の特徴と、該当する列車を詳しく紹介していきます。
姫路駅に停車するのぞみ号

特徴
- 大半の列車が「広島を起終点とするのぞみ号」であるということ
- 東京駅基準において、昼間時間帯では「毎時51分発ののぞみ号」が該当すること
該当列車(定期列車のみ、列車番号と始発駅の時刻、姫路駅発車時刻を掲載)
下り(広島、博多方面)
- 7号(東京6:51、姫路9:52)博
- 81号(東京7:42、姫路10:43)
- 83号(東京8:51、姫路11:52)
- 85号(東京9:51、姫路12:52)
- 87号(東京10:51、姫路13:52)
- 89号(東京11:51、姫路14:52)
- 91号(東京12:51、姫路15:52)
- 93号(東京13:51、姫路16:52)
- 95号(東京14:51、姫路17:52)
- 97号(東京15:51、姫路18:52)
- 51号(東京16:51、姫路19:52)博
- 99号(東京17:51、姫路20:52)
- 103号(東京18:30、姫路21:31)
- 105号(東京19:09、姫路22:07)
- 107号(東京19:30、姫路22:31)岡
- 109号(東京19:51、姫路22:52)
- 111号(東京20:09、姫路23:07)岡
- 115号(東京20:51、姫路23:53着)姫
【備考】博→博多行き、岡→岡山行き、姫→姫路行き、その他は全て広島行き
上り(東京行き)
- 82号(姫路6:00[始発])
- 84号(岡山6:01、姫路6:21)
- 86号(岡山6:25、姫路6:45)
- 90号(広島6:26、姫路7:27)
- 92号(広島6:44、姫路7:45)
- 96号(広島7:30、姫路8:27)
- 100号(広島8:06、姫路9:02)
- 102号(岡山9:06、姫路9:26)
- 104号(広島9:57、姫路10:53)
- 106号(広島10:57、姫路11:53)
- 108号(広島11:57、姫路12:53)
- 110号(広島12:57、姫路13:53)
- 112号(広島13:57、姫路14:53)
- 114号(広島14:57、姫路15:53)
- 116号(広島16:06、姫路17:02)
- 118号(広島17:06、姫路18:02)
- 52号(博多16:54、姫路18:54)
- 62号(博多18:36、姫路20:36)
福山駅に停車するのぞみ号

特徴
- ほとんどの列車が「博多駅を発着するのぞみ号」であること
- 早朝の広島始発、夜間の広島行きが停車すること
- 東京駅基準において、昼間時間帯では「毎時9分発ののぞみ号」が該当すること
- 博多駅基準において、昼間時間帯では「毎時39分発ののぞみ号」が該当すること
該当列車(定期列車のみ、列車番号と始発駅の時刻、福山駅発車時刻を掲載)
下り(広島、博多方面)
- 75号(名古屋6:20、福山8:13)
- 1号(東京6:00、福山9:26)
- 5号(東京6:30、福山10:04)
- 9号(東京7:09、福山10:40)
- 15号(東京8:09、福山11:40)
- 19号(東京9:09、福山12:40)
- 23号(東京10:09、福山13:40)
- 27号(東京11:09、福山14:40)
- 31号(東京12:09、福山15:40)
- 35号(東京13:09、福山16:40)
- 39号(東京14:09、福山17:40)
- 95号(東京14:51、福山18:29)広
- 97号(東京15:51、福山19:29)広
- 53号(東京17:09、福山20:40)
- 99号(東京17:51、福山21:29)広
- 103号(東京18:30、福山22:08)広
- 105号(東京19:09、福山22:44)広
- 109号(東京19:51、福山23:29)広
【備考】広→広島行き、その他は全て博多行き
上り(名古屋、東京方面)
- 88号(広島6:03、福山6:28)
- 90号(広島6:26、福山6:49)
- 92号(広島6:44、福山7:08)
- 94号(広島7:05、福山7:29)
- 98号(広島7:57、福山8:20)
- 8号(博多7:39、福山9:06)
- 14号(博多8:39、福山10:06)
- 18号(博多9:39、福山11:06)
- 22号(博多10:39、福山12:06)
- 26号(博多11:39、福山13:06)
- 30号(博多12:39、福山14:06)
- 34号(博多13:39、福山15:06)
- 38号(博多14:39、福山16:06)
- 44号(博多15:39、福山17:06)
- 50号(博多16:39、福山18:06)
- 56号(博多17:39、福山19:06)
- 78号(博多20:01、福山21:27)名
【備考】名→名古屋行き、その他は全て東京行き
徳山駅に停車するのぞみ号

特徴
- 全ての時間帯で停車することはない
- 他の選択停車駅に比べて停車本数が少ない
該当列車(定期列車のみ、列車番号と始発駅の時刻、徳山駅発車時刻を掲載)
下り(博多行き)
- 79号(品川6:00、徳山10:02)
- 11号(東京7:30、徳山11:45)
- 25号(東京10:30、徳山14:45)
- 37号(東京13:30、徳山17:46)
- 43号(東京15:09、徳山19:21)
- 47号(東京16:09、徳山20:22)
- 55号(東京17:30、徳山21:46)
- 59号(東京18:51、徳山23:07)
上り(東京行き)
- 2号(博多6:15、徳山6:59)
- 6号(博多7:15、徳山7:59)
- 12号(博多8:15、徳山8:59)
- 20号(博多10:15、徳山10:59)
- 36号(博多14:15、徳山14:59)
- 42号(博多15:15、徳山15:59)
- 48号(博多16:15、徳山16:59)
- 58号(博多17:54、徳山18:38)
新山口駅に停車するのぞみ号

特徴
- 基本的に毎時1本程度停車するが、一部時間帯で停まらないことがある。
該当列車(定期列車のみ、列車番号と始発駅の時刻、新山口駅発車時刻を掲載)
下り(博多行き)
- 77号(名古屋7:06、新山口9:49)
- 3号(東京6:15、新山口10:34)
- 13号(東京7:51、新山口12:16)
- 17号(東京8:30、新山口12:55)
- 21号(東京9:30、新山口13:55)
- 29号(東京11:30、新山口15:55)
- 33号(東京12:30、新山口16:55)
- 41号(東京14:30、新山口18:55)
- 45号(東京15:30、新山口19:55)
- 49号(東京16:30、新山口20:55)
- 57号(東京18:09、新山口22:31)
上り(名古屋、東京方面)
- 4号(博多6:39、新山口7:14)
- 10号(博多7:54、新山口8:29)
- 16号(博多9:15、新山口9:50)
- 24号(博多11:15、新山口11:50)
- 28号(博多12:15、新山口12:50)
- 32号(博多13:15、新山口13:50)
- 40号(博多14:54、新山口15:29)
- 46号(博多15:54、新山口16:29)
- 54号(博多17:15、新山口17:50)
- 60号(博多18:18、新山口18:53)
- 76号(博多19:30、新山口20:05)名
【備考】名→名古屋行き、その他は全て東京行き
例外
ここまで選択停車駅の特徴と該当列車を紹介しましたが、中にはいくつか例外もありますので、紹介しておきましょう。
姫路駅と福山駅に両方とも停車するのぞみ号
選択停車駅は基本1駅に停車しますが、中には2駅に停車する列車も存在します。それが、姫路駅と福山駅に停車するものです。以下に該当列車を示します。
下り(広島行き)
- 97号(東京15:51、姫路18:52、福山19:29)
- 99号(東京17:51、姫路20:52、福山21:29)
- 103号(東京18:30、姫路21:31、福山22:08)
- 105号(東京19:09、姫路22:07、福山22:44)
- 109号(東京19:51、姫路22:52、福山23:29)
上り(東京行き)
- 90号(広島6:26、福山6:49、姫路7:27)
- 92号(広島6:44、福山7:08、姫路7:45)
朝の広島始発、夕方から夜間にかけての広島行きが該当します。
西明石駅に停車するのぞみ号
選択停車駅は姫路、福山、徳山、新山口の4駅ですが、上下1本のみ、「西明石駅」に停車するのぞみ号が存在します。
西明石駅は、新神戸駅と姫路駅の間にある駅で、基本は東海道新幹線直通の岡山発着ひかり号かこだま号しか停車しません。
下りに関しては、東京20:30発の113号岡山行きで、西明石には23:22に着きます。ちなみに姫路駅は通過となります。
上りに関しては、西明石[始発]6:01発の80号東京行きです。西明石始発の理由として、新神戸駅が退避のできない2面2線構造となっており、新神戸駅構内に車両を留置することができないので、隣の西明石駅に車両留置の上、西明石始発として運行していると考えます。
選択停車駅に1駅も停車しないのぞみ号
ここまで、選択停車駅の説明を行ってきましたが、1本のみ、「どの選択停車駅にも停車しないのぞみ号」が存在します。
それが、「博多18:59発の64号東京行き」です。この列車の停車駅は…
小倉、広島、岡山、新神戸、新大阪、京都、名古屋、新横浜、品川、東京です。
この64号は名古屋から先、新横浜、品川、東京に向かう最終列車でもあります。
ちなみに、この列車は23:45に東京駅に到着します。博多から東京までの所要時間はなんと「4時間46分」!!!停車駅を絞っていること、最終列車で比較的運行本数が少ない時間帯に運行されていることもあり、とても速い「スーパーのぞみ号」です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は東海道・山陽新幹線の「のぞみ号」の停車駅に注目してみました。
どののぞみ号がどの駅に停車するのかを確かめた上で利用していきましょう!
今回はここまでとなります!見ていただきありがとうございました!